尼崎市会社設立センター

会社設立 尼崎市 起業 大阪市 税理士 磯貝会計事務所

損益分岐点

 
損益分岐点とは、利益も損失も発生しない、
利益と損失の均衡した売上高の金額をいう。

費用には、販売数量に比例して増減する性質の費用(変動費という)と、
販売数量に係らず一定額発生する費用(固定費という)がある。

損益分岐点は、この費用の特性をうまく利用して計算した指標。

固定費
損益分岐点=______
          (1-変動費)

法人税等調整額

法人税等調整額とは、税効果会計の適用によって生じる、
法人税等(法人税、住民税及び事業税)の加減算を目的に設定された勘定科目である。

控除(こうじょ)

控除(こうじょ)とは、一定の要件に該当することにより、

所得または税額から引くことのできる金額。

売上原価

商品の売上高に対応する仕入原価、または製品の製造原価。
 

有形固定資産

有形固定資産とは、固定資産のうち具体的な形態を持つものをいう

固定資産

固定資産とは、企業がその営業目的を達成するために長期的に所有し、
かつ、その加工若しくは売却を予定しない財貨をいう。

キャッシュ・フロー計算書

 

キャッシュ・フロー計算書(C/S、cash flow statement)は
企業会計について報告する財務諸表の1つである。
 

経常利益

売上から本業にかかるコストを引いたものが営業利益で、

これは本業による利益。

 

それに、財務活動など本業以外に普段行っている

活動からの損益を加減して計算したものが経常利益である

当期純利益

 

当期純利益とは、会社法の計算規則による損益計算書上において、
税を引く前の当期純利益から「法人税、住民税および事業税」と
税効果会計により生じる「法人税等調整額」を差し引いた利益のこと。

営業利益

 

営業利益とは、企業の主たる営業活動から発生する利益。
売上高から売上原価を控除して売上総利益を算出し、
その金額から販売費および一般管理費の合計額を控除して求める。

 

流動資産

流動資産とは貸借対照表の借方の資産の部のひとで、

短期間のうちに回収される資産のことをいう。

当座比率

 

当座比率とはすぐ現金化できる資産を
どれくらい持っているかがわかる指数である。
当座比率が低いとリスクのある企業であるといえる。
 
当座比率(%) = 当座資産 / 流動負債 × 100
 

粗利益

粗利益とは、売上から売上原価を差し引いた利益のこと。

売上総利益荒利益ともいう。

 
 粗利益(売上総利益)=売上高-売上原価

財務諸表

財務諸表(ざいむしょひょう、financial statements)とは、
企業が利害関係者に対して一定期間の経営成績や
財務状態等を明らかにするために複式簿記に基づき作成される書類である。
一般的には決算書と呼ばれることが多い。

貸借対照表

貸借対照表とは企業が事業活動を営むにあたりどれだけの資金を外部から調達し、
そしてその調達した資金をどのような事業活動に投資し運用しているのかという
企業の財政状態をあらわしている表のことである。B/S(バランスシート) とも言う。

損益計算書

企業の会計期間の経営成績を明らかにするための表を損益計算書(そんえきけいさんしょ)という。
経営成績とは、どれくらい儲けたか、どのように儲けたのかといった事で、収益と費用で表し、
収益から費用を差し引いたものが儲けになる。

貸倒引当金

貸倒引当金とは、貸倒れ(売掛金や受取手形(債券)などが、

その相手取引先の倒産などによって、回収できなくなること)が発生する前から、

売掛金や受取手形のうち回収できないものを見積もっておき、用意しておくものです

源泉徴収税額表

 

源泉徴収税額表とは月々の給料や賃金または給与の支給額およぶ扶養親族等の数と、
徴収すべき源泉所得税との関係を示した表をさし、11月ごろ税務署から送られてくる。

未払金と未払費用の違い

未払費用は、継続的な役務受入契約を前提とし、

すでに受け入れた役務に対して未だ対価が

支払われていない場合に使用される科目となります。

 

未払金は、上記の継続的な役務受入契約以外の契約において

未だ対価が支払われていない場合に使用される科目となります。

 

このように、未払金と未払費用は、その前提となる契約、

取引内容の違いから区別されることになるのです。

未払費用

未払費用とは、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、

すでに提供された役務に対していまだその対価の支払が終わらないものをいう。

未払費用は、かかる役務提供契約以外の契約等による未払金とは区別しなければならない